プログラム・曲目解説(2025/6/6第2回志田雄二リサイタル&はじめての終活講座 昼の部)


『花』は、明治時代の詩人・武島羽衣が作詞し、作曲家・滝廉太郎が手がけた唱歌です。日本の唱歌の中でも特に親しまれており、隅田川の春の情景を美しく描写しています。流れる水面、咲き誇る桜、行き交う舟――江戸から東京へと移り変わる時代の中で、人々の情緒や季節の移ろいを繊細に表現しています。近代日本の音楽文化の黎明期を代表する一曲であり、日本人の心に響く抒情性を今も伝え続けています。

『荒城の月』は、詩人・土井晩翠が作詞し、滝廉太郎が作曲、のちに山田耕筰が編曲した名曲です。朽ち果てた城跡に照らされる月を通して、栄華の儚さや無常観を詩的に描いています。明治期の西洋音楽導入と日本古来の情緒が融合した作品であり、山田耕筰の編曲により荘厳な芸術歌曲として昇華されました。日本歌曲の代表作として国内外で高く評価されており、今もなお多くの人々に深い感動を与え続けています。

『浜辺の歌』は、林古渓が作詞し、成田為三が作曲した日本の叙情歌です。穏やかな海辺の風景と、過ぎ去った青春の日々への郷愁が静かに綴られています。白砂青松の美しい自然描写と、心に残る旋律が特徴で、聴く人の心にやさしく語りかけるような魅力があります。大正時代に生まれたこの曲は、今なお多くの人に親しまれ、日本の四季や人生の儚さを象徴する名歌として歌い継がれています。

『おくりびと~memory~』は、映画『おくりびと』のために久石譲が作曲した楽曲で、深い哀しみと優しさが織り交ぜられた旋律が心に響く名曲です。人の死と向き合う主人公の心情や、別れの中にある静かな美しさを繊細に描いています。作中では主人公によるチェロで演奏されますが、今回はヴァイオリニスト寺島貴恵による演奏でお届けします。彼女の澄んだ音色と豊かな表現力が、この楽曲のもつ情感をより一層引き立て、聴く者の心に深い余韻を残すことでしょう。

ヘンデル作曲のオラトリオ『メサイア』より第2曲「Comfort ye, my people(慰めよ、わが民を)」と第3曲「Every valley shall be exalted(すべての谷は高くされ)」は、旧約聖書イザヤ書の預言に基づいたテノールのアリアとレチタティーヴォです。メシア(救世主)の到来を告げるこの冒頭部分は、静けさと希望に満ちた音楽で始まり、やがて高揚感あふれる旋律へと展開します。神の救いと慰めがもたらされることを力強く宣言し、『メサイア』全体の幕開けを飾る重要な場面です。

『赤とんぼ』は、三木露風の詩に山田耕筰が曲をつけた、日本を代表する叙情歌のひとつです。夕暮れの空に舞う赤とんぼを見つめながら、幼い日の記憶や母への想い、故郷への郷愁を静かに歌い上げています。素朴ながら深い情感に満ちた旋律と歌詞は、多くの日本人の心に響き、世代を超えて親しまれてきました。山田耕筰による美しい旋律は、日本の自然と心情を見事に結びつけ、今なお歌い継がれる名曲となっています。

『わが母の教え給いし歌』は、チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークが歌曲集《ジプシーの歌》の中で作曲した第4曲で、特に広く知られている名旋律です。母から教えられた愛の歌を通して、幼い日の思い出や人生の哀歓、郷愁が静かに語られます。やさしく包み込むような旋律と豊かな情感が魅力で、歌のみならず器楽編曲でも多く演奏されてきました。ドヴォルザーク特有の民族的な香りと深い人間味が感じられる、美しい名曲です。

『小さな空』は、作曲家・武満徹が自ら詞も手がけた、日本の現代歌曲の中でも特に親しまれている作品です。何気ない日常の中にある「小さな空」への想いを通して、失われた時間や淡い哀しみが静かに描かれています。シンプルながらも洗練されたメロディーと詩が深く響き、聴く者の心に余韻を残します。今回はテノール・志田雄二の澄んだ歌声によって、武満作品ならではの繊細な世界観がより一層豊かに表現されます。

『真田丸 メインテーマ』は、NHK大河ドラマ『真田丸』のために服部隆之が作曲した壮大なインストゥルメンタル作品です。戦国時代を生き抜いた真田信繁(幸村)の情熱と誇り、そして波乱に満ちた生涯を力強く描いています。勇ましさと哀愁が交錯する旋律は、聴く者の心を激しく揺さぶります。今回はヴァイオリン・寺島貴恵とピアノ・篠宮久徳による二重奏で、原曲の迫力と繊細さを豊かに再現し、ドラマの感動を鮮やかによみがえらせます。

『人知れぬ涙(Una furtiva lagrima)』は、ガエターノ・ドニゼッティ作曲のオペラ『愛の妙薬』第2幕で歌われる、テノールの名アリアです。純朴な青年ネモリーノが、想いを寄せるアディーナの瞳に浮かんだ一筋の涙に、彼女の愛を確信し、喜びに満ちる心情を切々と歌い上げます。美しく哀愁を帯びた旋律と、胸を打つ情感が世界中で愛され続けています。今回はテノール・志田雄二の歌声で、恋する心の純粋さと深さが情熱的に表現されます。

『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』は、イタリアのテノール歌手アンドレア・ボチェッリの代表曲として世界中で愛されている名曲です。壮大で美しい旋律に乗せて、別れの哀しみだけでなく、新たな旅立ちへの希望と勇気を歌い上げます。今回はテノール・志田雄二、ヴァイオリン・寺島貴恵、ピアノ・篠宮久徳による三重奏でお届けします。豊かなハーモニーと心に響く歌声が、コンサートの締めくくりにふさわしい感動のひとときを創り出します。


本日はご来場いただき、誠にありがとうございます❣️
今後も楽しいイベントをご提供していきたいので、
ぜひ、アンケートにご協力をお願いいたします!
回答はこちらから
☆回答者限定で、出演者からのメッセージがご覧いただけます♪

タイトルとURLをコピーしました